コンテンツにスキップ

2024年 DXCの新卒研修について

~IT業界で大きく羽ばたく人材へ~

IT知見が身につき、ビジネスパーソンとしての自信をつける新卒研修

 

 

2024年新卒入社の同期メンバー2人から、新卒研修を受講しての感想や実際の業務で役立っていることなど聞きました。

 

語ってくれたのはこの2人

吉武(写真左)

データ & AI 事業部
テクノロジーコンサルタント
新卒採用・2024年入社、学生時代の専攻:宇宙物理

 

新谷(写真右)
クラウドアプリケーションサービス本部
テクノロジーコンサルタント
新卒採用・2024年入社、学生時代の専攻:言語学


研修のタイムライン

2024年の新卒社員研修 概要

期間:2024年4月~6月末

実施内容

  • 入社オリエンテーション
  • 各部門の紹介
  • ビジネススキルトレーニング
  • e-ラーニング(ITスキル基礎、語学)
  • ITスキルアドバンストレーニング 
  • Japan CTOによる情報リテラシー講座
  • セキュリティトレーニング
  • Amazon Web Services(AWS)社によるトレーニング
  • 英語カフェ(英会話トレーニング)
  • 最終プレゼンテーション(プロジェクト演習)
  • 毎日のラーニングチェック、レポート提出
  • 振り返りとパワーアップ 
  • 社内イベント(先輩社員とのランチ会)

※研修内容は毎年アップデートされます


――まずはDXCを選んだ理由を教えてください。

新谷:

ITを通じて日本の労働生産性や長時間労働の問題を解決したいと考えていたので、IT業界で就活をしていました。その中でDXCを選んだのは、当社で働いている“人”に魅力を感じたからです。

じつは、DXCに提出したエントリーシートで記入ミスをしてしまったのですが、人事担当者が親切に対応してくれたり、面接の際に各部門のマネージャーが丁寧に接してくれたり、社員の人柄の良さを感じました。実際に入社した後も、社内での交流がしやすく、入社前に感じていた会社の雰囲気の良さを改めて実感しています。

 

吉武

私は学生時代に個人開発をしていたので、コーディングをはじめとした開発はある程度の経験があり、自由度の高い要件定義や設計を仕事として経験してみたいと思っていました。DXCではコンサルティングから導入、運用保守まで一気通貫でITサービスやソリューションを提供しており、プロジェクトに初期段階から携わることができ、自分の希望に合うと思い入社を決めました。そのほかにも、DXCではフレックスワークプレイスという勤務制度を取り入れており、柔軟な働き方ができることに魅力を感じました。

 

――新卒研修を受けての感想を教えてください。

新谷:

主に研修は講義(eラーニングやLIVE講座(講師が直接講義を行う講座))と実習(プロジェクト演習)に分かれていました。e-ラーニングはUdemyやLinkedIn®ラーニングを活用した「DXC Learning」というツールを使って、新卒社員がそれぞれのペースで受講しました。ハンズオンが設けられていたり、各セッション修了後にある理解度テストで自分の苦手な部分が把握できたりするなど、知識をただインプットするだけでなく、アウトプットする時間が設けられていたので、知識が定着しやすかったです。IT知見に不安があっても基礎知識をしっかりと身につけられる内容でした。

 

吉武:

初めに3ヵ月間の研修と聞いたときは、毎日座学ばかりで耐えられるだろうか…と思っていましたが、杞憂に終わりました(笑)

eラーニングは、必須カリキュラムこそ決められているものの、個々人の意欲に合わせて学習スピードや学習量が調整可能でした。そのため、苦手な分野を重点的に学習したり、初めてのことに挑戦することができました。毎日新しいことを学ぶことができて、とても充実した日々でした。

 

――プロジェクト演習では、どのような役回りを務めましたか?

新谷:

プロジェクト演習は、社員をお客様に見立て、実際の困りごとを解決することを課題に、チームごとのコンペティション形式で実施されました。困りごとのヒアリングから提案、設計、開発、テストなど、プロジェクトに関する一通りの工程を体験します。

私のチームでは、お客様の困りごとに対して、それを解決するアプリケーションを作成したのですが、想像以上に時間が足りず大変でした。私はシステム開発に必要とな SOW(作業範囲記述書)や操作・運用手順書などの文書作成を担当しました。ほかにも基本設計書やテスト仕様書などの文書が必要で、 思っていたより作成する文書の数も多くて驚きました。

 

吉武:

プロジェクト演習は、時間や利用できる環境・ルールに制約があり、困難な点も多かったのですが、その中で解決策を見出す面白さがありました。私はシステム開発のPM(プロジェクトマネージャー)として、技術的な調査や実装検討、日々のタスク管理を行い、チームをまとめました。PMとして意識していた点は、メンバーにタスクを任せた後も進捗状況を確認したり、タスクを調整したりするために積極的な声がけをしたりすることです。メンバーのモチベーションをキープすることもPMの大切な役割であることを学びました。

 

――新卒社員研修で印象に残っているプログラムを教えてください。

新谷:

Amazon Web Services(AWS)社による講義です。AWSの概要や基本的な機能について1日かけて解説いただきました。講師のキャラクターともあいまって、とても興味深く印象に残っています。

 

吉武:

研修では、生成AIに関する講義もありました。これからの時代に必要な生成AIの技術とリスクを学ぶことができ、とても興味深い内容でした。当社ではDXC Chatとして、実際に業務の中で生成AIが活用されています。生成AIは便利であると同時に、漫然と使うと考えることを怠り、適当に作業するだけになってしまうことがあります。AIに使われるのではなく、AIを使うという意識が大切だと認識ました。

 

――研修で手厚いと思われたのはどのようなところでしょうか?

新谷:

日本のCTO(最高技術責任者)をはじめ、各部門のマネージャーや先輩方が、講義のために時間を割いてくれました。毎日の朝会でも、人事部門や各部門のマネージャーが日替わりで自己紹介や励ましの言葉などをかけてくれて、たくさんの人にサポートされていると感じました。また、研修期間が3ヵ月間設けられているのも手厚いと思います。

 

吉武:

研修中、あるいは日常の中で気になった点や疑問点があれば、日報やチャットでマネージャーや先輩社員に気軽に相談できる環境が整っていました。同期メンバーの中には、研修中から配属先の上司と 1 on 1ミーティングで業務に関する相談をしている人もいました。

 

――毎日出社しての研修だったと思いますが、同期メンバーとの距離が縮まったのではないでしょうか。

新谷:

同期や社内の人と話しやすく、相談しやすい環境が整っていて良かったです。席が近いメンバーとお昼ごはんを一緒に食べたり、勤務時間外に女子会を開催したりして、だんだんと距離が縮んでいきました。女子会では、同期の女子メンバーだけでなく、人事担当者も参加して盛り上がりました。

 

吉武:

研修全体を通して、同期や先輩社員、上司の方々と物理的・心理的に近くなるように設計されていました。それぞれが配属先で研修を受けるのではなく、3ヵ月間、同じ研修を受けられたので同期との距離が縮まりました。学生時代の延長線のような形で、同期とは堅くなりすぎずに接することができ、研修後には飲み会をして、さらに打ち解けましたね。

 

――新卒社員研修で習得したことは、実際の業務でどのように役立っていますか?

新谷:

現在担当している業務で、RPA(自動化)ツール使用しているのですが、研修中に同じような機能を持つツール触っていたので、抵抗なく扱うことができました。また、どのような作業を行うのか、具体的にイメージがしやすかったです。研修中に身につけた知識が実際の業務に役立っていることを実感しています

 

吉武:

現在配属先の部署で、新規プロジェクトの要件定義に携わっています。そこで、研修中に習得した知識が、実体験を経て血肉となっているのを感じています。また、IT知識だけでなく、報告・相談・連絡の重要性など、ビジネスの場で円滑に業務を進めるための心構えも研修中に知ることができ、実務に役立っています。

 

――就活生へのメッセージをお願いします。

新谷:

就活中に先輩や友人の話を聞いて、人によって就活のやり方は多種多様だと感じました。就活がうまくいった人の話を聞いてそれを真似ても、人によっては合わない可能性もあります。さまざまな人の話を聞いて情報を整理し、自分に合ったスタイルを探してみてください。素敵なご縁がありますように。

 

吉武:

自分の強みや興味をしっかりと見極め、企業選びに妥協しないでください。自分に合った企業で働くことが最も重要です。自分自身と向き合い、意見をしっかりと主張してください。みなさんの将来を応援しています。



あわせて読む

fresh graduate training

2024年の新卒社員研修について

2024年の新卒社員研修担当者が本研修の特長や、研修への想いをお話します。