コンテンツにスキップ

DXCはどんな会社?

~私たちの本音・同期メンバー座談会~

エンジニアとして入社2年目を迎える3人の同期入社メンバーを集めて、入社前のDXCのイメージ、新卒社員研修の体験談、入社して感じたこと、さらに、これからの目標について、本音で語ってもらいました。

語ってくれたのはこの3人

Sakuno

作野

保険業界向けBPaas & BPO部門     保険基幹システムの保守を担当 (新卒採用・2021年入社)
Sugiura

杉浦

エンタープライズアプリケーション&SaaS部門 ServiceNowのITBM(ITビジネスマネジメント)機能導入を担当 (新卒採用・2021年入社)
Hayashi

クラウドプラットフォームサービス部門 ITインフラ領域の運用・保守業務を担当 (新卒採用・2021年入社)

―― 入社のきっかけは?

作野:父親の影響で、昔からITには興味がありました。また、大学時代にはデジタル化によるBtoC企業の変革といったことを中心に、経営/商学分野の勉強や、大学内外での活動に取り組んでいたのですが、それらを通してITへの興味がさらに増したこともあり、最初からIT業界に入ることは決めていました。

DXCの魅力は、会社の規模が大きいだけでなく、お客様やサービスの幅が広い点です。

杉浦:私は大学院で化学の研究をしていましたが、当時はまだ、将来何をやろうか考えていなかったんです。DXCに知り合いが在籍していたので、会社説明会に参加することに。その時に、CTO(最高技術責任者)や社員の方が、DXCのビジネスについて直接説明をしてくれて、ITサービスって面白いなと思いました。

入社前から、DXCでは上下関係がなく、フラットな環境で働きやすいというのは、聞いていましたが、その通りでしたね。

林:私は大学で国際経済ゼミに所属し、企業がITサービスをオフショアリングする動きについて研究していました。ゼミのOBにIT業界で活躍している方が数人いたので、この業界に興味を持ったんです。

私は欲張りな人間なので(笑)、一つの製品に限らず、さまざまな製品を扱えるSIerということでDXCを選択しました。
私はITとはまったく関係のない、経済学部だったのですが、IT企業に入社している学部の先輩が周りに多かったので、臆することはありませんでした。

 

―― コロナ禍での入社、不安はありませんでしたか?

作野:同期とは、一緒に居れば自然と仲良くなれるのかな、と考えていたので、あまり不安はなかったですね。どちらかというと、先輩社員やマネージャーに自分のことを知って欲しいという気持ちがあったので、どう関わっていけばいいか考えていました。

それで、社内イベントには必ず参加するようにしているのですが、そうしたら、他部署のマネージャーや先輩社員とも相談できる関係がいつの間にか築けていました。飲み会もよく誘っていただいています。

杉浦:リモートワークが中心ということで、コミュニケーション面は、やはり不安がありました。しかし、業務ではチャットや通話のできるツールを利用して、頻繁に連絡が取れているので、困ることは特にないです。

私も社内イベントに参加することで、同期とより一層仲良くなれました。今はface to faceで話す機会も増えています。

林:見栄で言っているわけではないのですが、不安はなかったですね(笑)。逆に、リモートワーク推奨ということで、通勤に時間も取られないし、ワークライフバランスが整えやすく、自分の時間が作れるかなと。時間的にも精神的にもゆとりが生まれて、業務にも良い影響を与えていると思います。

それと、入社前にDXCのビジネスや部署の説明があり、人事部の方から手厚いサポートを受けていたので、「早く入社したいな」と期待値が高かったんです。また、入社前に、人事部から勧められた“基本情報技術者試験”の合格を目指したりで、不安を感じる暇はありませんでした(笑)

 

―― 新卒社員研修を受けての感想を教えてください。

作野:DXCの新卒社員研修は、毎年内容が変わるのが良いところだと思っていて。何がベストなのか毎年模索しながら、人事部の方がプログラムを組まれています。

私が受けた研修では、疑似プロジェクトの遂行が印象に残っています。

林:私もそうです。疑似プロジェクトの内容は、Javaを使ったサイネージ型自販機のデモ作成でした。オンデマンドで学んだ知識を活かして、冷凍フルーツ用自動販売機のGUIをチームで作成するんです。コーディングをするメンバーと、自販機の利用者を増やす施策を考える販促メンバーが協力してプロジェクトを進めました。

杉浦:プログラミング言語は指定されていたのですが、要件を満たせばデザインを含めて、あとは自由に設計してよいというものでした。最終的にチームごとにプレゼンをしたのですが、それぞれ成果物がまったく異なっていて面白かったですね。

林:(2人に対して)ほんと全然違っていたよね(笑)

杉浦:社会人になって本格的にプロジェクトを進行するのは、研修の課題で行うのが初めてだったので、良い練習になりました。

 

―― 新卒社員研修で習得したことは、実際の業務に役立っていますか?

作野:何もITのことを知らないで入社したので、新卒社員研修のEラーニングでITの知識を身につけられて、ITの難しい用語にも耐性がつきました(笑)

あと、疑似プロジェクトを研修で行っていたので、プロジェクトの流れを把握できたのは、現場でも活きていますね。プロジェクトの全体像がイメージできるので、想像力が働きます。

杉浦:私も疑似プロジェクトの経験が、現在の業務に活きています。プロジェクトには、お客様やプロジェクトメンバーなど、大勢の人が関わります。そこで共通認識にズレが生じないよう「認識合わせ」が大切になることを研修で学びました。

林:実際のプロジェクトでも、お客様のご要望を具現化することが最重要だと思うんです。それを入社直後は頭では分かっていたのですが、自分の中にうまく落とし込めていなくて。それが、研修の疑似プロジェクトで身についた気がします。

―― リモートワークがメインとのことですが、同期メンバーや先輩社員とどのようにコミュニケーションを図っていますか?

作野:自分からミーティングのインビテーションを送って、上司と話す機会を作るようにしています。また、業務における不明点がある場合も、自身からミーティングをセッティングして尋ねるようにしています。

私たちの世代は、すでにオンラインに親しんでいたということもあり、オンライン飲み会もすぐに始められました。オンラインだと、会場を決めたり、移動する必要がなかったりと、パッとすぐに始められるのが良いですね。

杉浦:仕事では、Microsoft Teamsでコミュニケーションを取っています。私はオンライン飲み会より、face to faceの飲み会が好きですね。リアルのほうが楽しいので印象に残るし、思い出に残りますね。

作野:私は先輩・上司の方々と飲むのも好きです。今日も久々に出社しているので、どなたか先輩に声を掛けてもらえないかなと楽しみにしているところです。誘われないとショックですね(笑)

林:作野くんはめちゃめちゃフットワーク軽いんだよね、杉浦くんも(笑)。私もオンラインより、face to faceの飲み会が好きですね。

反対に、仕事はリモートが良いです。対面の会議だと、無意識にその場の空気を読んだり、人の顔色をうかがったりして、遠慮して質問がしにくいんですけど、オンラインだと、会話に集中できるので、内容も深く理解できるし、質問もどんどんできるんですよね。自分の家だから、安心しているんですかね(笑)

作野・杉浦:(同感)

―― オンとオフの切り替えはどうしていますか?また、休日はどのように過ごしていますか?

作野:私は切り替えが下手なほうです。休日に仕事のメールが気になったり、月曜の仕事のことを考えたり。2人はどうしてる?

杉浦:オフの時間は仕事用PCの電源はつけないです。働いた時間に対して、対価が支払われるわけだから。
あと、就業後や休日は、ランニングしていることが多く、その間は仕事のことを考える余裕があまりありません(笑)

作野:さすがです!

林:私もPCの電源を落としたら、オフに切り替わります。オフは、趣味のサウナや劇場にお笑いを見に行く時間に使っていますね。

作野:林くんは、同期の中ではサウナキャラだもんね(笑)
私は、休日には東京を散策したり、資格取得に励んだりしています。IT系の資格は、合格するとデジタルバッチがもらえるんですけど、ゲーム感覚で勉強も楽しんでいます。

杉浦:私はダイエットの目的で始めたランニングが、今では趣味になっていて、今年の8月にはフルマラソンに参加する予定です。

林:すごいね(笑)

 

―― 西川社長との距離感は近いですか?

作野:とても近いです。例えば社内イベントでTシャツを作りたいとなったら、メンバーが直接メールで西川さんに内容や費用について相談できるような感じです。

林:全社的には、西川さんと新卒メンバーとのトークセッションやJapan Live Talk(隔週の全社員向けオンライントーク配信)が設けられていて、トップとの距離が近いというのもDXCならではだと思います。

社員は社長が何を伝えようとしているのか、会社をどの方向へ導いていくのか、アンテナを張って常に敏感にキャッチしようとしていると思うんです。西川さんは頻繁に自らの言葉を発信してくれるので、それが社員にとって、仕事に取り組む意欲へとつながっていると思います。

作野:私はトークセッションで、新卒社員の採用活動のために、DXCグッズをつくって欲しい、と西川さんに進言したんです。そうしたら、1ヵ月後に西川さんから「リクエストもらっていたグッズつくったよ」とメールがきて。うれしかったですね。

 

――今後の目標について教えてください。

作野:将来、私はコンサルタントやアドバイザリーといった、ソリューションを構築する立場の人間になって、お客様への提案活動をしたいですね。

そのため、より高いレベルのIT知識・業界意識を身に着けて、少しでも早く、上流の工程に就けるように頑張っています。

杉浦:ServiceNowのITBM導入の仕事を現在行っています。そのITBMの第一人者として活躍することが今後の目標です。

林:お客様にサービスを提案できるポジションに就けるぐらいの実力をつけたいと思います。現在は、とあるお客様向けにDXCが主体となって運用する100以上のシステムの中の20システムについて、副担当として自分が任されていますが、まずは主担当を任せられても問題ないように、エンジニアとしてのスキルを高めていきたいです。

 

―― 皆さん、入社2年目で、すでに明確な目標を持たれていますね。

林:DXCには、今後どのようなキャリアを積みたいか、個人の希望を載せるアプリケーションがあります。そこに自分の目標や希望を書いて、マネージャーと1on1で話せる機会があるんですね。

新卒社員研修では、人事部が配属まで伴走してくれるイメージです。配属後はキャリアプランを実現するために、マネージャーと主に話していくことになりますが、人事部も相談役として引き続きサポートしてくれます。

 

―― 就活生へのメッセージをお願いします。

作野:DXCは、自身の強みの発見から、興味関心の拡大、そしてそれを育む一連のサイクルによって、幅・厚みのあるキャリアデザインが可能な環境が整っています。是非一緒に働きましょう!また、一緒にDXCを盛り上げていけたらと思います!

杉浦:就職活動とは、今後の人生の中で大部分を占める仕事を、自分で選んでいく作業だと思います。そのため、自分自身に噓をつかず、自分がやりたい仕事、自分に合っていると思う仕事を選ぶべきです。自分を見つめ直す作業は苦しいこともあるかもしれませんが、悔いのないように頑張ってください!

林:社会人になってから、学生時代とはまた異なる楽しみや刺激を味わっています。総じて楽しいです。就活期間は不安や焦りがあると思いますが、それを乗り越えれば一段と成長できるはずです。

皆さんの就活を応援すると同時に、DXCで一緒に企業の成長を後押しできるメンバーが増えることを期待しています。


あわせて読む

fresh graduate training

新卒社員研修について

当社では、2ヵ月半の期間、新卒社員の育成を目的に新卒社員研修を実施しています。今回は、人事部の新卒社員研修担当者、森と久保の2名から、新卒社員研修についてお話します。
image

ビジネスに必要な思考力を身につける!「エンジニア上流工程体験 3daysインターンシップ」(前編)

2022年夏、DXCテクノロジー・ジャパンでは、ラテラルシンキングやデザイン思考をワークショップ形式で体験できる「エンジニア上流工程体験 3 daysインターンシップ」を3回開催しました。 担当したCTO for Japanの吉見 隆洋と人事の門脇 恵理が、本インターンシップの特徴や、参加者について印象に残っていることを振り返ります。